便秘になると、ニキビや吹き出物を始めとする肌荒れが起こることがよくあります。
便秘と肌荒れには密接な関係があり、その関係はいくつもの要因が絡み合った複雑なものです。
このことが、便秘による肌荒れを深刻なものにしています。
便秘によって肌荒れが起こるメカニズム
腸内で発生する有害物質によるもの
便秘になると、当然ながら腸に便が溜まった状態になります。
すると、腸内環境が悪化し、腸内で悪玉菌が優勢になり、この悪玉菌が有害物質を発生させます。
この有害物質は行き場が無いため、最終的には腸壁から吸収されて、体中を巡っていきます。
体は、この有害物質を何とか体外に排出しようとしますので、その一部が肌細胞により、汗や皮脂を通して排出されることになります。
しかし、もともと肌細胞には、肌の汚れや余分な水分を排出するという役割があります。
これに加えて、体内の有害物質も排出するとなると、肌細胞の能力を超えてしまいます。
こうなると、肌細胞は本来の役割を果たす余裕がなくなり、肌荒れが起きてしまうのです。
便秘に伴う自律神経の乱れによるもの
便秘になると、自律神経が影響を受け、自律神経が乱れてしまうことがあります。
自律神経が乱れると、肌の新陳代謝や免疫力が低下することにつながります。
このようにして、肌荒れが引き起こされるのです。
ただし、逆に、自律神経が乱れたために、便秘になる場合もあります。
ですので、どちらが原因なのかは一概には言えないとこともあり、さらに状況を複雑にしています。
腸内で生成されるビタミンや酵素の減少によるもの
通常、腸内では善玉菌によって、体に必要なビタミンや酵素が生成されています。
しかし、便秘になると、腸内環境が悪化することによって、善玉菌が十分にはたらくことができなくなります。
その結果、体に必要なビタミンや酵素が減少してしまうのです。
ビタミンが減少すると、肌荒れを回復する機能が低下してしまうため、便秘によって引き起こされた肌荒れがより一層悪化してしまう、という悪循環に陥ります。
また、酵素が減少すると、新陳代謝が低下してしまうため、やはりさらなる肌荒れが引き起こされることになります。
便秘による肌荒れの解消法
便秘による肌荒れの場合、この肌荒れを直接解消する方法は、残念ながらありません。
便秘を解消することで改善するしか方法がないのです。
この際の便秘の解消法は、通常の便秘の解消法と同じです。
以下の記事を参考にして、根気強く便秘を解消していきましょう。